どうも、ながです。
みなさん2024年はどんな年になりましたか?
今年は物価高やなんやらで大変で、世間的にはネガティブなイメージが強い年になった気がします。
ただ大切なのは、自分自身がどんな年にできたか。だと思うのです。
一緒に今年を振り返ってみませんか?
2024年上半期
まずは上半期から参りましょう。
年明けから今年の半分まで、どのように過ごし、何に挑戦しましたか?
私の場合は…
1月~4月まで色々な勉強と生活の見直し

去年の12月~今年の4月までプログラミングの勉強をしていました。
初歩的な部分ですが、HTMLとCSS。JavaScriptくらいでしたが勉強してみてWEBのページがどのように作られているのかを知ることができ、面白いと思いました。
毎日少しでも勉強していたなぁと懐かしい感じがします。
それに、自身の生活にかかるコストなどを見直し、固定費やお金の使い方を改善。貯金が増えやすくしました。
この時期はとことん動いて今より生活を楽にしよう!と意気込んでいました。
5月~6月はブログを開設し転職活動も
5月にはこのブログを開設していましたから、何を書こうか、サイトのデザインをどうしようかなど、色々試行錯誤していました。
幸い、WordPressテーマのjinを購入したので、かなりデザイン設計などはカスタムしやすくて、最初でめっちゃつまずくって事はありませんでした。検索すれば悩みが解決するってくらいには色んな人がjinを使ってサイトを作っているおかげですね。
ブログを始めたおかげで、自分に起きた良くない事(嫌な気分になってしまったり、不運は事が起きたり)があっても「あ、これブログのネタに出来るじゃん」って前向きになれたり、以前よりも知らない事を知るということに貪欲になれました。どんどん見聞が広くなっていくので楽しいですよ。
制作者のひつじさんにも感謝です!
だってjinのマニュアルもいつでもWEBで見られるし、わかりやすいんですから。
それから、未経験からITエンジニア目指しちゃったのもこの時期。
ことごとく落とされ、面接していただいた企業は20社を超えるほど。
そんなことになろうとは想像もしていなかったのがこの時期でした。
下半期
そんな風に仕事しながら勉強やブログ、生活コストの最適化などに忙しくして、ようやく夏が訪れました。
今年も猛暑で大変でしたね…
7月~8月は転職活動がメインでした。

前述したように、5月頃から始めた転職活動は結局お盆休みまでしていました。
ただ、毎日IT関連の勉強をしながら仕事にも行き、WEB面接もたくさん受けてことごとく落とされて、熱意が冷めてしまったのか、お盆休みに入った途端に糸が切れたかのように行動ができなくなりました。
病院に行くほどではありませんでしたが、あれは軽いうつだったのではないかと思います。
お盆休み中に入っていた面接なども全てキャンセルしました。
何をしても楽しくないどころか、何もしたくない。というか、何もできないって感じで一日中布団に入ったままだらだら時間を浪費するという日を3日ほど過ごしました。
このままではまずい。そう思ったので、地元にあるお墓にお盆のお墓参りをしに行こうと無理やり身体を起こし、片道自転車で1時間ほど走らせました。
そうやって日を浴びて運動することでお盆休み明けまでにはなんとか持ち直しましたが、本当のうつ病などはこんなものでは済まないのだろうなと思ったら怖かったなと思います。
そして転職活動は一度ストップして、本業しながらブログに集中することにしました。
そして自分には何ができるのかをもう一度見つめ直すことにしました。
9月~10月は鳥見を始めた。

そして自己分析をしたりと色々やってみたものの、結局は興味のある事もやらないと何も面白くないわ!と思ったので、昔から好きな鳥を見に行くことにしました。
でもバードウォッチングってお金かかるんじゃないか?って思いましたが、たまたま広告で出てきたキヤノンのカメラが手頃な価格でしたので、それを購入。
そしてなにより、野鳥を撮影するという意味でのバードウォッチングはお金をかければかけるほど良い写真が撮れるようにはなりますが(高い機材ほど画質が良く、遠い場所にいる野鳥の望遠レンズで撮れるから)、観察するだけならそんなにお金がかからないということを後から知りました。
あ、ちなみに私が買ったカメラはキヤノンのPowerShotZOOMです。約3万円で買えます。
購入してすぐにレビューもしていますが、本当に良いカメラです。
過去記事はコチラ↓
バードウォッチング初心者には良いんじゃないか?って思います。
実際にハマるかどうかもわからないのに、10万円とか払うのはさすがに…っていう方にはぴったりだと思います。
上着のポケットにもすんなり入るこのカメラを持って、あちこち行ってみてほしいです。
鳥見を始めたのがちょうど秋だったのもあって、朝早くから出かけて鳥達を見るということが日課になり、楽しみを知りました。そこからは鳥について知識を増やしていく日々でした。
11月~12月は再び転職活動からのあきらめ。

11月、野鳥が減っているということが気になって、人にも鳥にも貢献できるような事はなんだろうと考えたときに、農業の分野かなと思い転職活動をしてみたものの、
やはりこの夏の経験が足を引っ張り、面接を入れただけで嫌な気分になり気分が沈んでしまうという事がありました。
その他にも気になる企業に面接していただいたのですが、スーツを着て革靴を履いて定型文を喋る事が望ましい面接というものが嫌すぎて。
あ、もう普通に転職は無理だな。
そう思いました。だから転職は諦めました。
諦めて吹っ切れると、「とりあえず今の会社を辞めても仕事自体は選ばなければたっくさんあるんだしなんとかなるさ!」と、面接に行くよりよほど前向きになれました。
なにも豪邸に住んでスーパーカーを乗り回し、毎晩豪遊するような生活が送りたいわけじゃない。
きちんと暮らせればそれで良いんだから。
振り返ってみたら
どうもまだまだやれることがあったんじゃないかって思いました。
ブログだってもっと更新したかったし、鳥に関しても勉強や撮影に行きたかったなぁと。
では何がそれらを出来なくしたのかについて考えてみましょうか。
趣味や副業に力を注げなかった理由

今の仕事が合っていないので疲労が貯まり過ぎるということです。
平日は帰ったらもう口を開けてぼーっとしちゃうくらい頭が働かなくなっていますから、そりゃ何もできないわなと。
そのため、夏は残業を断りまくって帰っていました。その時はやはり時間管理などもきちんとできていたように感じます。
そこから考えると、私は来年は疲労しすぎないような仕事や生活サイクルを模索することが大事になってきそうですね。
先日、整体師の友人に身体を診て施術してもらったのですが、私が自覚していなかったほどには身体がボロボロだったそうで、そういう人からのフィードバックも大切だなと思いました。
来年は自分への負荷を減らして、人からのフィードバックをたくさんもらって、もっとブログや新しい事にも挑戦していけるようにしないと!
元気である事が大切なんだなと身に染みて感じました。
おわりに

こんな感じで一年何をしたかな?と思い返す事も大切かなと思います。
今年何に挑戦し、何が成功して何が失敗したか。
そしてそれをどう捉えて次に活かすのか。
一部の天才を除いて、人は何事もトライ&エラーでやっていくしかないので、しっかり考えて工夫して、また挑戦してを繰り返しましょ。
私だってそれしかできないし全然上手くなんかいかない。
でも、こうやって私の考えを発信することで、あなたにとって何かのヒントになるかもしれない。
そう思えば、いくらでも挑戦しますよ。私でも貢献できるってことも見つかるかもしれませんから!
さぁ、2025年はどんな年にしましょうか!
社会がどうだろうが、自分自身の生活は自分で決められる。
あなたは2025年をどんな年にしたいですか?
それでは!
よいお年を~!