どうも、ながです。
いやぁ、人生って大変で難しいですね。なかなか思ったように進まないものです。
だから私はもう、力を抜いて生きてみる事にしました。
そのために何をしたのか、これからどうするのかを記録しておきます。
今頑張っている誰かにとって参考になれば幸いです。
頑張り過ぎないように生きられますように。
合わない事には全力で…

逃げろ!
と言ったら、一定数の人間に怒られそうですが、逃げましょう。合わない事からは。
ろくな事になりませんから。
特に、お仕事で合わない事はやらない方がいいです。経験上本当に良い事がありませんでしたから…
逃げるべき理由。
なぜあなたが合わない事に出会ってしまったら逃げるべきか。
それにはいくつかの理由があります。
- 過度にストレスを溜めて健康に悪いから。
- あなたより遥かに上手にそれをやる人がいるから。
- 自信を無くしてしまうから。
- 合わないから面白いと思えず、上達しないから。
ざっとこんな感じです。
他にも私の経験としては、職場の人たちと合わない→そこの人たちと価値観がズレていく→話も合わなくなり、毎日が退屈になる。→職場で話す事もなくなり、孤立する。
といった流れで、合わない事をやっていると、そこにいる人たちと価値観がズレている事にも気付き、話しても面白いと感じなくなっていくのです。
だからと言って、相手の価値観を否定するのは違いますよ。それは気を付けましょう。
ただ、自分にとって、合わない環境、合わない仕事、合わない人たちと過ごしていくと、本当に悪い方へ悪い方へと行きがちです。
だから、しっかり自己分析をして、合わない事からは距離を置いた方が良いのです。
逃げ=悪 本当に?

嫌になったら転職、これはやめてください。
とかいう広告を見た事がありますし、親兄弟や職場で「嫌になって辞めるんじゃ辞め癖がつく」なんて言われた事があるという方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
果たして、嫌な事から逃げるというのは本当に悪い事なのでしょうか。
個人的な考えを言うと、逃げる事は必ずしも悪い事ではないと考えています。
ゲームで例えましょう。
RPGなどで主人公たちの体力が残り少ないのに、敵と遭遇してしまった。
逃げれば助かるし、町はすぐそこだ。街に入ってしまえば回復できる。
そんな状況で戦うという選択をしますか?
もちろん、ゲームだと必ず逃げられるわけではない。
でも、戦って勝つよりも、逃げた方が生き残れるのであれば、逃げますよね?
現実でもそう。
メンタルや体調を崩すほど合わないところで戦い続けるよりも、一度離れて対策を練ったり、完全に逃げてしまう方が良いわけです。
それに、逃げてみて初めて関わる事や人の方が意外と自分に合っていたりもします。
同じ、あるいは近い境遇の人と出会う事もあるでしょうから。
とにかく、今がキツ過ぎるって方は怖がらないで逃げてみてほしいです。
周りが何と言おうと、あなたが辛いのはあなたが一番よくわかっているんだから、あなた自身が自分を休めてあげてほしいです。
あなたにとって大切な事は何?
これが本当に大事。
ちょっと前に流行りましたね。MBTI診断。
あれはあんまりよくないなんて聞いたりもしますが、要するに自分の事、きちんとわかっていますか?って事です。
自分が何が好きで何が嫌いで、どこを目指しているのか。何がしたくて何がしたくないのか。
そういう事、全部言えますか?
私はまだちょっと曖昧な部分があります。笑
自己分析の大切さ。

実際、自己分析というのは本当に大切で、転職活動なんかをする時には適職診断や、性格診断などで自分を見つめ直そうとする方も少なくないのではないでしょうか。
それも悪くはないのですが、一人の時間を作って、自分がどういう人なのか客観的に見つめ直すというのが良いのではないかと思います。
今は自己分析に関する書籍や質問集みたいなものが多数出回っています。
それらの質問に答え、その答えを見ながらなぜそう感じたのか、なぜそう答えたのか、なぜそう考えたのかという事を深堀りしていくと、段々と自分という人間がどういう風に生きているのかが見えてきます。
それを基に、今後どうやって生きていきたいのかを考えたり紙に書きだしたりします。
マインドマップを作ったりという方法もありますね。
色々なやり方がありますが、どれも意外と時間がかかります。
でも自己分析だけはやっておいた方が良いと断言します。
自分の人生を歩みたいなら自己分析は不可欠。
今、あなたの時間は自由に使えていますか?
不本意は仕事ばかりで辛いって、なっていませんか?
自分の本意でない事をさせられているのに、「自分の人生を歩んでいる」と胸を張って言えるでしょうか。
会社勤めだろうが、フリーランスだろうが、自分が不本意な事を「やらされている」と感じるなら、それは自分の人生なのに他人に預けているようなもの。
もちろん、それらから完全に離れるというのは難しいです。現実として、多少不本意でもやらないといけないお仕事があったりしますから。
でも、そんな現実でも誰かに流されて生きるか、自分で決めて生きるかというのは、自分で選択できる事です。
時代の流行や、誰かがこれで稼げると言ったからやっている。などという浅い、自分で決めていない安い人生を送りたいならそれでも良いとは思います。それもあなたの選択です。
ただ、せっかくなら、そんなものに流されない自分の人生を歩んだ方が、面白くなると思うんですよね。
あなたの大切な事のためにあなたの時間を使って生きていくためには、あなたが何を大切に思い、何に時間を使っていくのかを見つめ直して、きちんと自分でもわかっておく必要があるのです。
カーナビみたいなもんで、目的地を決めないとそこに対するルートが検索できない感じと言えば分かるかと思います。
自分がどう生きたいのか。これがわかればそのためにどういう行動をすべきかがわかってくるはずです。
自己分析したその後は。

どう暮らしていきたいかがわかったら、今の状況と見比べてみます。
そして自分の価値観と合っていないところを一個ずつ解消していきます。
あなたがどう暮らしていきたいのかはもう、自己分析してわかっていますね?
一例として。
私の場合。
静かに穏やかな暮らしがしたい。という理想があります。
そして今住んでいる場所と勤めている職場がとてもうるさい場所なのです。
これは明らかに私の価値観とズレていますよね。
なので今、引っ越しの準備と退職、転職の作業をしています。
まずは、静かなところに引っ越す。
そして大きな音が出ない仕事に就く。
これらだけでもかなり理想に近づきますよね。
実際、動き出せるようになるまで転職活動で失敗しまくったのもあって半年以上かかってしまいましたが、今はようやく引っ越しの目処もついて少しずつ上手くいき始めました。
理想に向けては全力で。

冒頭で、肩の力を抜いて生きると書きましたが、自分の理想のための行動については全力でいきます。
前述した引っ越しについて、「引っ越したいなぁ」と言っているだけで何も行動をしなかったら一生引っ越しなんてできませんよね。
引っ越しって嫌になるほどやる事が多いじゃないですか。諸々の住所変更やら退去の手続き、郵便局に行って転送届を出すなど色々と…
でもそれらを嫌がっていたら、静かなところに引っ越すなんて無理でしょう?
理想のためであれば、我慢すべきこと、耐えるべき事は少なからず出てきます。
それらには全力で立ち向かいましょう。そうでなければ、やりたいと言いつつ何もしない、とても残念な人が出来上がってしまいますよ。
おわりに。

今回は頑張り過ぎないように生きるという事で、
- 合わない人、環境から逃げる。
- 自己分析をする。
- その分析を基に今の状況を振り返る。
という事について書きました。
過去にも何度か自己分析については書いていますが、本当に大切なことなので今後も話題に上げると思います。
私は自分の価値観についてきちんと把握していなかったせいで、無駄に4社も経験しちゃってますからね。合わない所ばかりで、自分についてよく分かっていなかったから上手く行くはずがなかったのです。
ただ、今回一番伝えたいのは、頑張りすぎなくて大丈夫って事です。
私だって、そんなに稼いでいるわけじゃないですが、それなりに自分らしく歩んでいます。
お金に関してはまぁまぁピンチなのですが、それでも静かなところに行く!と決めて、そこへ向けて歩んでいます。下手クソな歩み方ではありますが。笑
普通に毎日仕事をしているだけでもとても立派です。
もし読んでくれた方が引きこもっちゃってる人だったら、外に出ずともお仕事が出来る時代です。なんとか勇気を出して簡単な事から挑戦してみてはいかがでしょうか。
小さな一歩からでいいんです。ゆっくり歩いていきましょう。
それでは、また!