オススメグッズ PR

【ゲーミングチェア】その魅力と実際に組み立てた話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、ながです。

先日、初のゲーミングチェアをネットで購入しまして。

いやはや、こんなに快適な椅子がゲーム専用だなんて思えない!

パソコンで作業をすることがあるよって方にはとことんおすすめしたい!

今回は私が購入した安価なモノではあるものの、レビューをしつつおすすめしていきます!


購入の決め手。

まず、なぜ普通のオフィスチェアではなくゲーミングチェアを購入しようとしたか、その理由ですが、以下の通り。

  • 長時間座っていても疲れない。
  • 座った状態でのゲームやPC作業が楽になる
  • シンプルに座り心地の良さ

などが挙げられます。

これらについて次から詳しく書いていきます。

長時間座っていても疲れない。

何故長時間座っていられるかというと、高いクッション性座ると包み込まれるような構造をしているおかげ。

背もたれは背骨の構造に合うように設計されているようで、座った時に自然と身体にフィットする感じがあります。

それに、椅子の背もたれ部分はクルマのシートのように身体の両面をしっかりと支えてくれるような構造になっているので座ると妙な安心感があります。本当に半ば包まれているような感じです。

座ったままの作業が楽に。

これは前述したように、椅子の構造によるところが大きいのですが、特におすすめしたいのが椅子の角度がかなり大きく変えられるリクライニング機能です。

作業をする時はお好みの角度にリクライニングを調整して、楽な姿勢で取り組めますし、ゲームをだらだらプレイしたい時には思いっきりシートを倒してとことんリラックスする事が可能!

このリクライニング機能の自由度が作業やゲームをとても楽に、そして快適にしてくれます。

ほぼ直角から…

 

思いっきり倒しても良し!

 

フットレスト付きなのでさらにくつろぎやすくなります!

ゲーミングチェアのほとんどには収納式のフットレスト(足置き)が付いており、とことんくつろぐ事が可能です。

結局座り心地が良いのが一番。

総じて座り心地が良いというのがおすすめしたい一番の理由です!

360度回転もしますし、高機能なリクライニングと昇降性

それにフットレストまで付いています。

私が購入したゲーミングチェアは1万円程のものでしたが、長く使うものと考えれば中途半端に安いオフィスチェアを買うよりも良い買い物だったと感じています。

ネットで購入するときの注意点。

ネットで購入する場合、実際に現物を見るわけにはいかないので、いくつか注意をしないといけない事があります。

  • 椅子のサイズ。寸法や座面の深さなど。
  • 椅子の素材。主に座面の素材。
  • 耐久性耐荷重
  • 口コミもきちんとチェック!

順番に詳しく見ていきましょう!

椅子のサイズ。

ひとくちにサイズと言っても、気にしないといけない部分は少なくありません。

座面の広さや深さ背もたれの長さと幅全体の寸法など、これからゲーミングチェアを置きたい所に置けるサイズかどうか、自分の身体に合うかどうかのチェックは忘れずに!

とはいえ、ゲーミングチェアは高いリクライニング機能、上下の昇降機能を持っている事がほとんどなので、椅子の座面から地面の距離や、背もたれの角度座面の深さなどある程度融通が利きます

なので、これらの要素に対してざっくり何cmくらいという感じで把握していればスムーズに選ぶことが出来るでしょう。

椅子の素材。

素材についてですが、ここで言う椅子の素材は座面や背もたれの肌に触れる部分の事を言います。

主な素材は3つ。

PUレザー(合皮)。ファブリック素材(布製)。最後にメッシュ素材です。

それぞれメリットデメリットはありますが、好みのものを選びましょう。

レザー素材のメリットとデメリット

レザー素材のメリットは清潔を保ちやすい事です。

もし汚してしまっても、すぐに拭き取れるので衛生的です。

高級感のあるデザインの商品が多いため、高級感を求める人の選択肢が多く、また見た目もカッコいい上に革製品特有の経年変化も楽しめるため愛着が持てる事。

反対にデメリットは、レザー素材は通気性があまり良くないため、長時間座っていると肌が蒸れやすいという事です。

レザー素材の肌にくっついてくる感じが嫌という人もいるでしょう。私はちょっとあの感じ苦手ですね…

ファブリック素材のメリットとデメリット

ファブリック素材のメリットは、通気性が高く長時間座っていても蒸れたりしにくい事。

クッション性が高く、やわらかく包まれるような快適な座り心地であること。

商品数が豊富で、好きなカラーのものが選びやすいこと。

反対にデメリットは、布製なので汚れてしまった時に綺麗にすることが難しいです。

商品によっては見た目が安っぽいなども挙げられますね。

長く使っていくとボロボロさが目立つというのも聞きます。

これらのデメリットが出ないように定期的にきちんとお手入れをしてあげる事が重要になりそうですね。

メッシュ素材のメリットとデメリット

メリットとしては抜群の通気性でしょう。

夏でも冬でも蒸れずに快適な座り心地を提供してくれるでしょう。

デメリットは圧倒的に商品数が少ない事です。

蒸れない椅子が良いと思っても、ゲーミングチェアではメッシュ素材の商品が少ないのでなかなか好みのデザインの商品が見つからないという事があります。

耐久性・耐荷重。

耐久性、耐荷重も大事な要素です。

商品を見る際には、必ずゲーミングチェア本体の耐荷重は要チェックです。

ほとんどの場合、100㎏ほどまでは耐えられるものが多いので基本的には問題ないと思いますが、体重の掛け方次第では思わぬ事故につながりかねないので、体重プラス余裕があるくらいが良いでしょう。

耐久性に関しては、我々素人が見ただけで分かる訳がないので、口コミをチェックしてみましょう。

長く使っているという方も口コミを書いてくれているので、購入前の情報収集は怠らないようにしましょう。

いざ、組み立て!

口コミまでとことんチェックして、ネットでゲーミングチェアを注文し、届いたら何をすべきか。

そう、組み立てです!

意外と一時間もかからずにできるものでしたよ!

用意するもの。

六角レンチプラスドライバーなどで出来るものがほとんどだと思います。あと、もしものために作業用の手袋も用意しておきましょう。

指を挟んで怪我をしてしまうという事故を防ぐ事が期待出来ます。

工具類も商品と一緒に入っている事があるので、同梱物も確認しましょう。

私が買った商品の場合は六角レンチと必要な分のネジが入っていました

背もたれの上にネジと工具が置いてあります。

これが今回注文したゲーミングチェアの全ての部品です。

意外とモノは少なくてシンプルです。

こんな感じで工具も入っている場合は、せめて作業用手袋があれば安心ってくらいでしょうか。何も無くても組み立てることはできそうですね。

説明書を見ながら組み立てていく!

今回購入したゲーミングチェアの説明書。 裏表印刷で組み立て手順が記載されていた。

パーツ一覧を見て全て揃っている事を確認したら実際に手順①から組み立てていきました。

ですが…

途中で一瞬焦りました。

この手順④のネジ穴が見当たらない!

なので図面を見ながら手探りでネジ穴を探して…

分かりづらかったんで丸つけました。

プラスドライバーで穴を開けてやったぜ!!

で、無事にネジを入れる事ができ、座面の組み立ても終了。

右から、背もたれ、座面、脚部です。

途中経過です。

あとはこれらを組み合わせれば…

完成!

私の場合、一人で約40分で組みあがりました!

おそらく女性でも難なく組み立てられると思います。

そこまで複雑でもなく重たくもりませんでした!

おわりに。

今回はパソコンで作業する方全てにおすすめしたいゲーミングチェアの魅力と、購入してみたゲーミングチェアについて書きました。

ぜひ自分で組み立てて、そして座ってみてください。

「ああぁ…」って安堵に包まれた声が出る事でしょう。笑

失敗しないためには、必ず口コミのチェック。それから自分の身体やお部屋に合うか検討してくださいね!

やっぱ自分で組み立てるとそれだけでも愛着が湧くものですね…!

それではまた!


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次へ